安全対策委員会

委員長ご挨拶

この度、安全対策委員会の委員長を拝命いたしました。
安全対策委員の主な役割は、安全基準の見直しと認定施設の審査、そして会員からの質疑対応となります。

高気圧酸素治療の安全性向上のため委員と力を結集し、真摯に対応して参ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

安全対策委員会委員長 灘吉 進也

委員会

委員長 灘吉 進也
委員 髙倉 照彦
折原 和広
寺田 直正
坂上 正道
右田 平八
羽生田 義人
石曽根 清一
清水 徹郎
藤田 智
柳下 和慶

○任期:2023年9月21日〜2025年社員総会まで

安全講習(YouTube)

  • 高気圧酸素治療の安全基準【第一種装置に係る概説】
  • 高気圧酸素治療の安全基準【第二種装置に係る概説】
  • HBOの事故事例×安全管理

高気圧酸素治療に関するQA

【HBOによる眼内レンズの影響について】
現在、HBOを行っている患者様が白内障の手術を検討しています。HBOの治療による、眼内レンズへの影響はありますでしょうか?

HBO装置内への持ち込み物品ないし器材においては、「安全基準」でも厳しく制限しておりますが、その基準を個々の製品ないし物品を明確に示すことは困難です。
HBOが眼内レンズに与える影響については、基本的に大きな影響はないと考えられますが、最終的な対応につきましては、専門医および主治医にご相談いただいた上で、貴施設の判断に基づきご検討いただきますようお願い申し上げます。
尚、安全基準第4条および36条を遵守してください。

【刺青のある患者に対する高気圧酸素治療について】
高気圧酸素治療(HBO)を希望されている患者様で40年前に入れた刺青が太ももにあります。 施設によっては治療を行っていないという施設もあり、刺青がある場合でもHBOを行っても良いのかご回答頂けますでしょうか。

当会では、HBOと刺青との安全性に関するデータは、現時点では十分な情報を有しておりません。刺青を有する患者に対するHBOにおいては、火災や刺青部分の変性の可能性について十分な注意を払う必要があります。そのため、患者には事前に十分なインフォームド・コンセントを実施し、治療後における刺青部分の容姿変形や知覚異常が生じるリスクを最小限に抑えることが重要です。 以下の情報を参考に、最終的な対応につきましては、専門医および主治医にご相談いただいた上で、貴施設の判断に基づきご検討いただきますようお願い申し上げます。

参考情報①

Q 刺青に対して問題は?
A 刺青には属が使用されていますが、MRIの禁忌事項とHBOでは考え方が若干異なります。 問題となるのは、自然発火するか、燃焼するかどうかです。金属の中には発火しやすいナトリウム(Na)やマグネシウム(Mg)などがありますが、これらは体内に入れることで刺青での使用が不可能とされています。
一方、刺青に使用される金属は、安定した重金属(水銀、鉛、カドミウム、ニッケル、亜鉛、クロム、コバルト、アルミニウム、チタン、銅、鉄、バリウムなど)であり、体内に入れても発火する可能性は低いと考えられます。 また、MEDLINEで「tattoo」と「hyperbaric」または「oxygenation」を用いて検索したところ、該当する情報は見つかりませんでした。